先生からのメッセージ
MUSASHINOは「担任制&クラス制」。担任教員が毎日生徒と接し、きめ細やかに指導しています。それぞれの能力を育み一人前の栄養士として送り出すこと、それが私たちの願いです。
INTERVIEW
普段から仲の良い、MUSASHINOの先生と生徒たち。1年生のクラス担任の赤星先生と、生徒の武田さんに学校生活について、いろいろ語ってもらいました。

先生も生徒も個性豊かで、元気いっぱい。同じ目標を持つ仲間との毎日が楽しい!
:武田 恵里佳さん(埼玉県立川越西高等学校出身)
先生と生徒さんたちとの関係、普段のクラスでの様子を教えてください。
:授業以外でも話す機会は多いですよね。
:はい。おいしいお店の話とか、日常的なことでも先生と一緒ににぎやかに話をしてます。毎日そばにいて気にかけてくれているし、とっても仲が良いです。先生はどうして武蔵野栄養の先生になったんですか?
:私はバレー部だったこともあって、スポーツ栄養士になろうと考えていたんですね。スポーツ栄養士は個人の体調に合わせて食事をアドバイスする仕事。そういう個人的に人と接する仕事を希望していて。この仕事は栄養士という専門性を活かしながら、生徒一人ひとりと関われるから、私にピッタリだと思ったんです。
:私は祖母の飲食店を継ぎ、そこで栄養も考えた料理をつくりたいという気持ちで入学したのですが、料理はあまり得意ではなくって…
:クラスには、食べる方が好きな生徒が多いですよね (笑) 最初はそれも大事です!
:授業を受けるうちに家でもつくってみよう、と思えるようになりました。でもみじん切りを練習して指を切ったりして…。
:そうだったのね!でも練習することが上手くなる近道だからね。1年生の間は基礎的な実習が多いけれど、印象に残った実習は?
:お正月のおせち料理では栗きんとんとか。クリスマスケーキづくりも楽しかったです。
:スポンジも自分たちで焼きましたよね。
:はい、初めてつくりました!実習はどれも楽しいです。みんなでつくって、みんなで食べて。
:鯵の三枚おろしも実習しましたね。最初は魚を触れない生徒もいるけれど、2年生になると、自分で魚一尾を使った献立を立てたり。成長を実感できてうれしくなりますね。
:勉強も高校と違って1限が90分!課題も多くて最初は大変だったんですけど、先生が放課後に勉強会を開いてくれて。参加したら勉強の方法とかも理解できました。
:早く授業が終わる日には自主的に生徒が集まってきて。勉強しなきゃってみんな頑張っていたので、私も協力したかったんです。
お二人にとって武蔵野栄養の魅力は
:みんな仲が良くて毎日楽しい!武蔵野に入って良かったです。
:私も担任という立場からだけでなく、一緒にクラスにいて楽しいと感じています!
:先生もクラスの中に紛れてます (笑)
:先生方も個性豊かで専門性があるので、たくさんのことを学べると思いますし、生徒一人ひとりにもいろんな個性があり、そういうみんなが集まって栄養士というひとつの目標をめざしていることも魅力です。資格取得に向かって勉強しながら楽しく過ごせる貴重な2年間。栄養士をめざす方はぜひ武蔵野に来てほしいですね!
